2018年10月6日 更新

背泳ぎのコツ!ストロークや手のかき方などを徹底解説ガイド

水泳での泳ぎ方の中でも、特に他の泳ぎ方と根本的にスタイルの違う「背泳ぎ」。経験者でも初心者でもコツがわからず、自己流でマスターするのは少し難しい泳ぎ方でもあります。ここからは、背泳ぎのコツをストロークや手のかき方などのポイントを挙げて、わかりやすく紹介します。

10,508 view お気に入り 0

背泳ぎの泳ぎ方のポイント

背泳ぎはクロールや平泳ぎといった泳ぎ方とは違い、簡単に言うと仰向けの状態で顔を水面に出して、手で水をかきながら進んでいくスタイルの泳ぎ方です。慣れない泳ぎ方で難しいと感じがちですが、コツをしっかり掴めば、繰り返し練習することで誰でも上手に泳げるようになります。背泳ぎは体が沈みやすく、キックやストロークなども他のうつ伏せスタイルの泳ぎ方とは違うので、これから紹介するコツを頭に入れて練習をしていきましょう。

背泳ぎをマスターするコツ①キック

背泳ぎのキック

背泳ぎをマスターするコツの1つ目はキックです。キックとは背泳ぎだけでなく、すべての泳法において重要なポイントです。背泳ぎのキックには他の泳法とは違う特徴があり、背泳ぎをマスターする上での基本知識として覚えておきましょう。キックをマスターすることで、背泳ぎの完成度も格段に上がってきます。それではまず、背泳ぎをマスターするために重要なキックについて、4つのコツをあげて説明します。

キックのコツ①しっかりと膝を伸ばす

1つ目のキックのコツはしっかりと膝を伸ばすということです。膝を曲げたまま泳いでしまうと、前進する勢いが落ちてしまい腰から沈んでいってしまいます。膝をの伸ばすコツは、足を垂直に伸ばしてなるべく膝や指先が水面から出ないようにキックをすることです。そのためのコツを掴むには上半身に浮きをつけたり、胸元にビート板を抱えて体が沈まない状態を作り、膝を伸ばしたままキックする練習をすると身につきやすくなりますので、実践してみてください。

キックのコツ②足首だけでなく腰からうつ

@sapkhjerui on Instagram: “今年はめちゃめちゃ東海行きたい!!!#東海 #水泳 #背泳ぎ” (56561)

2つ目のキックのコツは足首でなく腰からうつということです。背泳ぎの泳法ではキックは足首だけで行うものではなく、腰も一緒に意識してうつことが大切です。腰は強くうつ必要はなく、紐を揺らしたときのようなイメージでうつことで足首に伝わり、うまくキックをすることができます。腰を意識してうつと水中では腰からお腹、太もも、足首と徐々に波打って伝わり、マスターすればスピード速くすることも期待できます。

キックのコツ③体に力を入れ過ぎない

@sakonhimajin on Instagram: “今日もここ😄 怪我をした長男の代走ならぬ代泳?で 次男がリレーへ  #辰巳#国際#水泳#プール #背泳ぎ#tatsumi#international #swimming#pool#back#stroke #in#tokyo#final#win#f4f#followme…” (56560)

3つ目のキックのコツは体に力を入れないということです。背泳ぎをする上で大切なのは、基本姿勢と体に力を入れないといういうのがポイントです。体に力を入れてしまうと、うまく水面に浮くことができず水中へ沈む原因となります。まず、大きく深呼吸をして、足と手をしっかり伸ばして、リラックスした気持ちで浮きます。そうすることで、沈むことなく次の動きに進めるようになります。もちろん、背泳ぎのどのフォームのときも力の入れ過ぎは要注意です。

キックのコツ④アップキックとダウンキックを意識する

背泳ぎのキック

4つ目のキックのコツはアップキックダウンキックです。背泳ぎはアップキックとダウンキックをうまく繰り返すことで、スムーズに前に進むことができます。泳法によってキックの仕方が違うので、しっかりと背泳ぎのキック方法をマスターしましょう。まず、アップキックもダウンキックも足の甲をまっすぐ伸ばします。ダウンキックは、伸ばした足の裏とふくらはぎで水を押すようにキックするのがコツです。アップキックはダウンキックをし終わった状態から、足先の斜め方向にキックしましょう。

背泳ぎをマスターするコツ②ストローク

背泳ぎのストローク

背泳ぎをマスターするコツの2つ目はストロークです。ストロークとはキックと同様に背泳ぎのスピードアップに欠かせない動きで、水をかくときの手の動きのことを言います。ストロークにもさまざまなコツがあり、コツを掴むことでさらに上手に背泳ぎを泳ぐことができます。ここでは、背泳ぎをマスターするために重要なストロークの4つのコツを挙げて説明していきたいと思います。

ストロークのコツ①体の近くの水をかく

megumi on Instagram: “にぃには25m板キックとクロールと背泳ぎの3本に出場🏊🏻 結果はアンダー8だった為、撃沈。 いい結果も残せず、次回の泳力検定、そして来年の校内水泳大会頑張ろとね♥そんな感じでしたー  7月8日  #水泳大会 #校内水泳大会 #25m #板キック #クロール #背泳ぎ…” (56547)

1つ目のストロークのコツは体の近くの水をかくことです。背泳ぎやその他の泳法でも、特に重要なのはストロークであり、ストロークがうまくできていないともちろんスピードも出ず、スピードが落ちると体が沈む原因となります。できるだけ体の近くの水をかき、太ももに少し手が触れるくらいの位置をかくことがポイントで、しっかりと意識して水をかくようにしましょう。意識して練習することで、充分に身につけることのできるコツなので、何度も繰り返し練習して完成度を上げていきましょう。

ストロークのコツ②手の平を縦に向けて入水する

スポーツ報知写真部 / Hochi Photographer on Instagram: “競泳の日本選手権第5日が行われ、男子200メートル背泳ぎは入江陵介が優勝した(カメラ・相川 和寛)2018年04月07日 #競泳 #日本選手権 #背泳ぎ #入江陵介 #東京辰巳国際水泳場” (56562)

2つ目のストロークのコツは手の平を縦に向けて入水するということです。ストロークの際に大切なのは手の入水方法で、入水するときは小指を下にして手の平を外側にむけた状態で入水するのがコツです。そして、水をかき終えたあとは親指から水面にあげることで、水の抵抗を軽減することができます。ここでの注意点は、体に力を入れすぎないことです。特に初心者にありがちなポイントでもあるので、入水から最後までの動きを優しくストロークすることを意識して練習していきましょう。
60 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

大分のアジングポイント7選!アジが釣れる釣り場はどこ?

大分のアジングポイント7選!アジが釣れる釣り場はどこ?

大分県のアジングポイントは幸ノ浦港が一番おすすめです。幸ノ浦港は潮回りが良いためアジの数、サイズ共に好釣果が期待でき、佐伯・津久見・別府エリアも人気です。大分のアジングのハイシーズンは7月〜9月ですが、冬の時期でも日見港や田鶴音港では釣果を期待できます。アジングの釣果アップにはシーズンに合わせた釣り場選びが大切です。
卓球の技を一覧で紹介!絶対知っておきたい18選【卓球ガイド】

卓球の技を一覧で紹介!絶対知っておきたい18選【卓球ガイド】

絶対知っておきたい卓球の技18選を、サーブ・レシーブ・ドライブ・ロビング・カットに分けて紹介します。それぞれの技は難易度や使用タイミングが大きく異なり、技の特徴を把握することが重要になります。卓球の技は種類が豊富なので、卓球初心者でも技の名前や特徴を覚えるようにしていきましょう。
YGサーブとは?卓球初心者へYGサーブの打ち方とコツを徹底解説!

YGサーブとは?卓球初心者へYGサーブの打ち方とコツを徹底解説!

卓球のYGサーブとは、ヒジを支点にして内から外にスイングする逆横回転サーブになります。卓球のYGサーブを打つ時は、グリップの握り方・ボールのトス・体重移動・ヒジの高さ・スイングのやり方を意識します。さらに、YGサーブの回転のかけ方を、下回転系と上回転系に分けて解説していきます。
卓球のバックサーブとは?初心者へバックサーブの打ち方と5つのコツを解説!

卓球のバックサーブとは?初心者へバックサーブの打ち方と5つのコツを解説!

卓球のバックサーブとは、ラケットのバック面で出すサーブになります。バックサーブの打ち方のポイントは、体の正面で打球することです。バックサーブのコツは、正確なトスを上げる、卓球台に近い位置で打球する、体重移動、サーブの長短、同じようなフォームで回転を出し分けることの5つになります。バックサーブは練習を重ねることで習得することが可能です!
和歌山のショアジギングポイント8選!青物が釣れるおすすめ場所は?

和歌山のショアジギングポイント8選!青物が釣れるおすすめ場所は?

和歌山県では青物が釣れるショアジギングのポイントが豊富です。地磯、サーフ、漁港などのスタイルに合わせた釣り場や魚種を選べる点も魅力です。カンパチ、ヒラマサ、サワラ、ブリ、ソーダ、ガツオなどが釣れる和歌山のショアジギングができる8ヶ所のポイントと攻略法を徹底解説します。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

Act Act