打撃妨害とは?
打撃妨害は、バッターがスイングしたり、ボールを打つ行為を、守備側が妨害したときに適用される野球のルールです。審判から妨害を宣告されるとペナルティーとしてエラーが記録され、相手チームの打者には1塁に進める安全進塁権が与えられます。
野球は守備側が優先されるスポーツで、頻繁に起こることではありませんが、守備に回るときにバッターの妨げにならないために、意識しておく必要があります。
野球は守備側が優先されるスポーツで、頻繁に起こることではありませんが、守備に回るときにバッターの妨げにならないために、意識しておく必要があります。
打撃妨害のルール
打撃妨害は捕手が打者と接触したり、投球がホームベースに届く前に野手が捕球したりして、打者がボールを打つ行為を邪魔すると適用されます。
妨害をおこなった選手にはエラーが記録され、打撃を邪魔された打者には1塁に進める安全進塁権が与えられます。
妨害をおこなった選手にはエラーが記録され、打撃を邪魔された打者には1塁に進める安全進塁権が与えられます。
打撃妨害の審判の宣告方法
審判の宣告方法は、打撃妨害の発生によってプレーが止まった場合と、ミットが当たったが打球はグラウンドに転がったなどの理由で、プレーが続行した場合の2通りです。
・プレーが止まった場合
審判が「打撃妨害」と宣告し、頭上に両手を上げて、左手の甲を右手で叩きます。
・プレーが続行した場合
審判は選手の邪魔をしないために、妨害が起こったことを声を出さずにジェスチャーで示して、最後までプレーを続けさせます。
・プレーが止まった場合
審判が「打撃妨害」と宣告し、頭上に両手を上げて、左手の甲を右手で叩きます。
・プレーが続行した場合
審判は選手の邪魔をしないために、妨害が起こったことを声を出さずにジェスチャーで示して、最後までプレーを続けさせます。
打撃妨害のペナルティー
打撃妨害が発生したあと、審判がすぐに妨害を宣告した場合は、ボールデッドになります。打者には1塁に進める安全進塁権が与えられ、既に1塁に選手がいたら繰り出しで次の塁へ進むことが可能です。打者は打席を終えたことになりますが、打数はカウントされません。
妨害が起こったとき、3塁ランナーがスクイズやホームスチールを試みていた場合は先へ進むことができ、得点も認められます。
妨害が起こったとき、3塁ランナーがスクイズやホームスチールを試みていた場合は先へ進むことができ、得点も認められます。
打撃妨害での監督の選択権
監督の選択権とは、打撃妨害が発生したあとにプレーが続行した場合、続けたプレーの結果を活かすかどうか、監督が選べる権利です。権利を行使するには、プレーが終了してすぐに審判に伝える必要があり、1度選んだ結果は取り消せません。監督が特に何も言わなければ、プレーが止まった場合の措置がとられます。
プレーが続行した場合、審判は選手を邪魔しないよう、声を出さずにジェスチャーだけおこないます。審判のサインを見逃さないことが重要です。
プレーが続行した場合、審判は選手を邪魔しないよう、声を出さずにジェスチャーだけおこないます。審判のサインを見逃さないことが重要です。
打撃妨害のスコアブックの付け方・記号
打撃妨害は、英語圏でインターフェアランス(英:interference=妨害、干渉の意)の一種とされるため、スコアブックではIFと表記します。IFの前か後ろには、誰による妨害なのか、相手の守備番号もあわせて記入しておくと分かりやすいです。
図は、投球を打とうとした打者が相手チームの捕手から妨害を受けたことを示しています。
ただ、野球のスコアブックには特別決まった規則はありません。自分が分かりやすい書き方で記入しましょう。
図は、投球を打とうとした打者が相手チームの捕手から妨害を受けたことを示しています。
ただ、野球のスコアブックには特別決まった規則はありません。自分が分かりやすい書き方で記入しましょう。
打撃妨害になる3つのケース
打撃妨害が起きる原因は、大まかに言って3通りです。
・接触による妨害
・前進による妨害
・捕球による妨害
打者を妨害してペナルティーを科せられることも不利益になりますが、ぶつかったりするとケガをする可能性もあります。ペナルティーやケガを防ぐために、どのような場面で妨害を宣告されてしまうのか、理解しておきましょう。
・接触による妨害
・前進による妨害
・捕球による妨害
打者を妨害してペナルティーを科せられることも不利益になりますが、ぶつかったりするとケガをする可能性もあります。ペナルティーやケガを防ぐために、どのような場面で妨害を宣告されてしまうのか、理解しておきましょう。
接触による妨害
打席で捕手が打者や、打者のバットと接触すると、打撃妨害になります。捕手が身につけているミットやプロテクターなどの道具で、打者に触れるのもNGです。
たとえば、捕手が打者の近くでミットを構えていて、打者が振ったバットがミットに当たった場合、捕手が打撃の邪魔になったと判定されます。
たとえば、捕手が打者の近くでミットを構えていて、打者が振ったバットがミットに当たった場合、捕手が打撃の邪魔になったと判定されます。
前進による妨害
捕手が球を持っていない状態で、本塁上や、本塁よりも前に進んでしまうと、打撃妨害となります。
たとえば、ミットが空っぽの状態で投球を捕りたいと思っている捕手が、本塁の上にいたせいで、打者が球を打てなかった場合、打撃の邪魔をしたと判定されます。
たとえば、ミットが空っぽの状態で投球を捕りたいと思っている捕手が、本塁の上にいたせいで、打者が球を打てなかった場合、打撃の邪魔をしたと判定されます。
捕球による妨害
打者が打つ前に、投手がプレートを踏んだ状態で投げた球(投球)を捕手や野手が、本塁上や、本塁よりも前でキャッチすると、打撃妨害となります。
たとえば捕手が投球をキャッチしたくて気がはやり、本塁の上で、打者がバットを振る前に投球を捕ると、打撃の邪魔になったと判定されます。
たとえば捕手が投球をキャッチしたくて気がはやり、本塁の上で、打者がバットを振る前に投球を捕ると、打撃の邪魔になったと判定されます。