降水量30mmとは?
降水量30mmとは、地表に降った水分が流出せずに溜まった水の量の深さが30mmのことで、天気予報用語では激しい雨になり、目安では台風が通過中の雨量の感じで道路に水があふれて川みたいになります。降水量は、雨・雪・あられ・ひょうの水分全般の体積に対し、降雨量は雨のみです。
降水量と降水確率は関係なく、降水確率が高くても降る量が多いわけではなく、降水量の予報は気象庁の降水短時間予報で確認できます。
降水量と降水確率は関係なく、降水確率が高くても降る量が多いわけではなく、降水量の予報は気象庁の降水短時間予報で確認できます。
降水量30mmの定義
1時間の降水量 | 天気予報用語 | 人の受けるイメージ |
5mm~10mm未満 | 雨 | かなり本格的な雨 |
10mm~20mm未満 | やや強い雨 | ザーザー降り |
20mm~30mm未満 | 強い雨 | どしゃ降り |
30mm~50mm未満 | 激しい雨 | バケツをひっくり返したような雨 |
降水量30mmの定義は、地表に降った水分が流出せずに溜まった水の量の深さが30mmのことです。降水量は、10分間・1時間・1日と観測時刻までの一定の時間に降った水分の量を表し、単位はミリメートルですが気象庁では略してミリで発表されることが多く、小数点は切り捨てます。
降水量が1時間に30mmの目安は、1m四方の容器に3cm水が溜まり30Lの水分が降ってきたことになり、道路には水があふれ出ます。
降水量が1時間に30mmの目安は、1m四方の容器に3cm水が溜まり30Lの水分が降ってきたことになり、道路には水があふれ出ます。
降水量と降雨量の違い
降水量 | 雨・雪・あられ・ひょう |
降雨量 | 雨 |
降雪量 | 雪・あられ・ひょう |
降水量と降雨量の違いは、降水量が雨・雪・あられ・ひょうの水分全般の体積に対して降雨量は雨のみの降る量です。降雨量は、雨量とも言いますが正式な気象用語ではなく、豪雨の予報で雨の量を強調する場合に天気予報で用いられます。
降雪量は、雪をヒーターで溶かした水分で計測しますが、天気予報であまり発表されることがなく雪が自然に積もった積雪量を発表することが一般的です。
降雪量は、雪をヒーターで溶かした水分で計測しますが、天気予報であまり発表されることがなく雪が自然に積もった積雪量を発表することが一般的です。
降水量と降水確率
降水確率は、一定の時間内に降水量1mm以上の水分が降る確率のことで降水量とは関係ありません。降水確率は過去のデータから算出され、過去に気象条件が同じ状況が100回あり、1mm以上の雨や雪が90回降っていたら降水確率90%となるため、降水量の多さを示してはいません。
気象庁では降水短時間予報が発表され、6時間先までは10分ごとに、7時間から15時間までは1時間ごとの予報を確認できます。
気象庁では降水短時間予報が発表され、6時間先までは10分ごとに、7時間から15時間までは1時間ごとの予報を確認できます。
降水量30mmと日常生活への影響
降水量30mmでは、学生は自宅待機になる可能性があり通勤は相当注意する必要があるため、日常生活に影響を及ぼします。激しい雨で、道路は水があふれて川みたいに流れ足元の状態が悪くなり、視界も悪く周辺の音も聞こえにくくなり、歩行には十分な注意が必要です。
傘は、使用しても濡れることは避けられず風の影響次第ではかなり服や体が濡れてしまいレインコートが必要で、足元もレインシューズが必要です。
傘は、使用しても濡れることは避けられず風の影響次第ではかなり服や体が濡れてしまいレインコートが必要で、足元もレインシューズが必要です。
歩く人
降水量30mmでは、危険度が増しなるべく外出を避けたほうがよいですが、やむを得ず外出して歩く場合は相当注意する必要があります。長時間雨が降り続けば、道路が川みたいになり歩きにくく滑りやすいので、転倒するリスクが高くなり通常よりも歩幅を狭くしゆっくり歩きます。
激しい雨で、視界が悪くなったり雨音で周辺の音が聞こえにくくなったりするため、歩行者や自動車に注意しながら歩きましょう。
激しい雨で、視界が悪くなったり雨音で周辺の音が聞こえにくくなったりするため、歩行者や自動車に注意しながら歩きましょう。
傘の使用の可否
降水量30mmでは、傘を使用しても確実に下半身が濡れ風の影響次第では全体が濡れてしまい、傘を使用する意味がなくレインコートが必要です。布の傘は、1時間に降水量20mmに耐えられる目安で作られ30mmになると縫い目から漏れる可能性があり、ビニール傘は骨組みが弱くレインコートのほうが安全です。
道路は、排水能力を超え水があふれる状態で、レインシューズを使用しなければ足元はびしょ濡れになります。
道路は、排水能力を超え水があふれる状態で、レインシューズを使用しなければ足元はびしょ濡れになります。
降水量30mmと乗り物への影響
降水量30mmでは、自動車の運転はワイパーを速くしても見づらく、道路には水があふれハンドルやブレーキの利きが悪く、高速道路ではハイドロプレーニング現象が起きるため、十分に注意して走行する必要があります。鉄道は、長時間雨が降り続く場合や運行区間の状況次第では運休します。
飛行機は、雨の影響だけなら豪雨で視界不良にならなければ運行しますが、強風や積雪の場合は欠航の可能性が高まり要注意です。
飛行機は、雨の影響だけなら豪雨で視界不良にならなければ運行しますが、強風や積雪の場合は欠航の可能性が高まり要注意です。
自動車
via www.flickr.com
降水量30mmでの自動車の運転は、視界が悪くなり十分に注意して運転し無理しないことが大切です。降水量20mm以上からワイパーを速くしても見づらく、普段以上に歩行者や車両に気を配りながら運転する必要があり、かなり視界が悪い場合は安全な場所に移動して雨が弱くなるまで待ちましょう。
高速道路では、ハンドルやブレーキが利かなくなり事故のリスクが増え、一般道でも冠水に注意しゆっくり走行します。
高速道路では、ハンドルやブレーキが利かなくなり事故のリスクが増え、一般道でも冠水に注意しゆっくり走行します。