アオチビキとは?
分類 | スズキ目スズキ亜目フエダイ科アオチビキ属 |
---|---|
生息域 | 南日本の太平洋側・琉球列島・小笠原諸島 |
別名 | オオマチ・ギンムツ・アオマチ |
アオチビキはスズキ目フエダイ科に分類される魚で、上品で淡白な白身は食用でも美味しく食べることができます。漁獲されるエリアは九州や沖縄の一部で、漁獲量も少ないことから、食用魚や釣りのターゲットのなかでは全国的な知名度は低いです。
価格は真鯛と同等と言われ、関東や関西の都市部では高価で取引される高級魚と言われています。
価格は真鯛と同等と言われ、関東や関西の都市部では高価で取引される高級魚と言われています。
アオチビキの名前の由来
アオチビキの名前は体の色が青く、同じハチビキ科に属するハチビキの仲間であることが由来です。呼び名は地方名が存在し、沖縄ではオオマチ・ギンムツの名前が浸透しています。
アオチビキの値段
アオチビキの値段は漁獲量が少なく九州や沖縄の一部でしか流通しないことから、1kgあたり2000〜3000円で取引されます。
関東圏や関西圏でアオチビキを購入するときは、産地直送の通販サイトを利用できますが、水揚げ量が少ないことから、シーズン外の季節は入荷連絡待ちになることが多いです。
関東圏や関西圏でアオチビキを購入するときは、産地直送の通販サイトを利用できますが、水揚げ量が少ないことから、シーズン外の季節は入荷連絡待ちになることが多いです。
アオチビキの味わい
アオチビキの味わいは癖の少ない上品な身が特徴で、高級魚の真鯛に似ています。刺身は食感がよく、鮮度がよいとれたては適度な歯ごたえを感じられます。
アオチビキの身は火を入れてもパサつきにくいことから焼き物・揚げ物・煮物の食べ方も美味しいです。
アオチビキの身は火を入れてもパサつきにくいことから焼き物・揚げ物・煮物の食べ方も美味しいです。
アオチビキの旬・時期
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
△ | △ | △ | △ | △ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | △ | △ |
アオチビキの時期は水温上昇の影響で、活性が高くなる6〜10月で、餌を積極的に捕食することから船を利用した沖釣りだけでなく、防波堤や磯場からも釣りやすくなります。
6〜10月は美味しくアオチビキ食べられる旬の時期で、食用を探すときは初夏から秋シーズンがおすすめです。
6〜10月は美味しくアオチビキ食べられる旬の時期で、食用を探すときは初夏から秋シーズンがおすすめです。
アオチビキの生態
アオチビキの生態は解明されていないことが多いですが、水深が浅めの岩礁帯やサンゴ礁を好み、海底の近くで小魚や甲殻類を積極的に追いかけて捕食します。
性別はオスとメスの見分け方がわかりませんが、繁殖期や産卵期は初夏になります。
性別はオスとメスの見分け方がわかりませんが、繁殖期や産卵期は初夏になります。
アオチビキの特徴
アオチビキは最大で1mを超えることもある大型の魚で、スマートな体型が特徴です。体色は薄い青色が印象的で、腹部は白く、背びれの近くに黒い斑点が4つあります。
泳ぎは遊泳力が高く、好奇心も旺盛であることから、スキューバダイビング中のダイバーに近づいてくることも多いです。
泳ぎは遊泳力が高く、好奇心も旺盛であることから、スキューバダイビング中のダイバーに近づいてくることも多いです。
アオチビキの分布・生息域
アオチビキの分布は熱帯のエリアが多く、日本では南日本の太平洋側・琉球列島・小笠原諸島に生息しています。海外ではハワイ・オーストラリア・アフリカの熱帯海域で生息が確認されています。
生息する水深は10〜180m前後と言われ、岩礁帯やサンゴ礁を好み、海底の近くを数匹の群れで泳ぐことが多いです。
生息する水深は10〜180m前後と言われ、岩礁帯やサンゴ礁を好み、海底の近くを数匹の群れで泳ぐことが多いです。
アオチビキの食性
アオチビキの食性は魚・甲殻類・イカ・タコを捕食する肉食性で、遊泳力も高いことから積極的に餌を追いかけるフィッシュイーターです。
アオチビキ釣りでは積極的な食性を利用したルアー釣りや泳がせ釣りが人気を集めています。
アオチビキ釣りでは積極的な食性を利用したルアー釣りや泳がせ釣りが人気を集めています。