アジの締め方は簡単?
アジの締め方は血抜き・神経締め・氷締めの3種類があり、道具を用意して手順を覚えれば誰でも簡単にできます。氷締めは冷たい海水に釣れたアジを入れるだけの簡単な手順が魅力で、アジ釣りの初心者も挑戦しやすいです。
締め方の手順は間違えて覚えると、アジに対して余計なストレスを与えてしまい、身の臭みの原因になります。
締め方の手順は間違えて覚えると、アジに対して余計なストレスを与えてしまい、身の臭みの原因になります。
アジの締め方①血抜き
アジの血抜きはエラ膜や尾びれを切って、体内の血を外部に出す締め方で、身に残る血生臭さを軽減できます。
※血抜きの締め方の手順
①フィッシュグリップでアジを掴む
②エラ膜と尾びれにハサミで切る
③体内に残った血を抜く
血抜きは初心者が最初に覚えてほしい万能な締め方で、活きたアジを刃物で締めることから、生き締めと呼ばれることもあります。
※血抜きの締め方の手順
①フィッシュグリップでアジを掴む
②エラ膜と尾びれにハサミで切る
③体内に残った血を抜く
血抜きは初心者が最初に覚えてほしい万能な締め方で、活きたアジを刃物で締めることから、生き締めと呼ばれることもあります。
血抜きに必要な道具
血抜きに必要な道具はハサミ・ナイフ・バケツ・フィッシュグリップです。ハサミ・ナイフはエラ膜や尾びれを傷付け、血管をカットするときに使う道具で、小さいアジを切りやすい刃渡りが短いアイテムを用意しましょう。
バケツは溜めた海水にアジを入れ、血抜きを促進する道具で、高い足場でも水を汲めるロープ付きタイプを用意してください。フィッシュグリップはヌメリのあるアジを掴む道具で、トゲによる怪我を避けられます。
バケツは溜めた海水にアジを入れ、血抜きを促進する道具で、高い足場でも水を汲めるロープ付きタイプを用意してください。フィッシュグリップはヌメリのあるアジを掴む道具で、トゲによる怪我を避けられます。
血抜きの手順①最初に切る箇所
アジの血抜きをするときに最初に切る箇所は、太い血管のあるエラ膜で、ハサミを使用して1〜2cm程度の長さを切りましょう。エラ膜を切るときはエラ蓋のなかにある膜を確実に切ることが大切で、上手に切ると赤黒い血がたくさん流れでてきます。
エラ膜についたヒダは通っている血管が細く、ハサミで切っても血が出にくいです。
エラ膜についたヒダは通っている血管が細く、ハサミで切っても血が出にくいです。
血抜きの手順②エラ膜の次に切る箇所
エラ膜の次は、大きな動脈のある尾びれで、ナイフを使って切れ目を入れましょう。尾びれを切るときは、たくさんの血が流れる背骨を折るように断ち切ることが大切で、骨が太くナイフで切りにくいときは、ハサミで付けた切れ目を素手で折り曲げてください。
30cmを超える大型のアジは、エラ膜から血が抜けにくく、尾びれに必ず切れ目を入れましょう。
30cmを超える大型のアジは、エラ膜から血が抜けにくく、尾びれに必ず切れ目を入れましょう。
血抜きの手順③残った血の抜き方
エラ膜と尾びれを切ったアジの血を抜くときは、海水を汲んだバケツに入れ、5分前後置きましょう。瀕死のアジは体内の血が抜けにくく、バケツのなかでよく振って血を抜いてください。
アジのエラ膜の色が赤黒い色からピンク色に変わったら、体内に残った血が綺麗に抜けた証拠です。
アジのエラ膜の色が赤黒い色からピンク色に変わったら、体内に残った血が綺麗に抜けた証拠です。
アジの締め方②神経締め
アジの神経締めはワイヤーを刺し込んで神経を破壊する締め方で、血抜きに比べるとアジが暴れにくく、身の鮮度も落ちにくいです。
※締め方の手順
①マットでアジを固定する
②鼻からワイヤーを刺す
③海水で体温を下げる
神経締めはワームで大型を狙うアジングに適した締め方で、暴れやすい30cmクラスのアジも締めやすいです。
※締め方の手順
①マットでアジを固定する
②鼻からワイヤーを刺す
③海水で体温を下げる
神経締めはワームで大型を狙うアジングに適した締め方で、暴れやすい30cmクラスのアジも締めやすいです。
神経締めに必要な道具
神経締めに必要な道具はワイヤー・マット・バケツです。ワイヤーはアジの鼻に刺し神経を破壊する道具で、釣り具店で購入できる専用のアイテムを用意してください。
マットはワイヤーを鼻に刺すときに、魚体を安全に固定でき、身の傷を最小限に抑えられます。バケツはアジの体温を下げるときに使う道具で、素早く海水を汲みあげることができるロープ付きを用意しましょう。
マットはワイヤーを鼻に刺すときに、魚体を安全に固定でき、身の傷を最小限に抑えられます。バケツはアジの体温を下げるときに使う道具で、素早く海水を汲みあげることができるロープ付きを用意しましょう。
神経締めの手順①最初に刺す箇所
アジの神経締めをするときに、最初にワイヤーを刺す箇所は神経が壊しやすい鼻で、体の側面に向かって刺すことで脳と脊椎を簡単に破壊できます。神経にワイヤーが刺さると、尾びれがピクピクと動き、刺したワイヤーを5〜6回往復させてください。
神経をワイヤーで上手に壊すと尾びれの動きがなくなり、体の体色が濃い目に変化します。
神経をワイヤーで上手に壊すと尾びれの動きがなくなり、体の体色が濃い目に変化します。
神経締めの手順②アジの体温の下げ方
神経を壊したアジの体温を下げるときは、海水を汲んだバケツに直接入れてください。神経にワイヤーを刺したアジは脳と脊椎が上手に破壊できていると、海水のなかで全く動かずに沈んでいきます。
夏の釣り場はアジを入れたバケツの水温が上がりやすく、頻繁に交換することが大切です。
夏の釣り場はアジを入れたバケツの水温が上がりやすく、頻繁に交換することが大切です。