2021年12月3日 更新

本田圭佑の筋肉が凄い!元日本代表の筋トレ・食事メニュー・生活習慣とは?

本田圭佑は、全身無駄のない美しい筋肉が特徴的です。本田圭佑の筋肉は高い目標設定と激しい筋トレ、ストイックな食事管理から成り立っています。有酸素運動の筋トレを積極的に取り入れ、食事も独自の理論で効率的に栄養を摂取するのが本田圭佑の筋肉の作り方です。

219 view お気に入り 0

本田圭佑の筋肉が凄い!

名前 本田圭佑(ほんだけいすけ)
生年月日 1986年6月13日
出身地 大阪府
所属チーム スードゥヴァ
ポジション MF
日本サッカー界屈指のフリーキッカー本田圭佑は、無駄のない美しい筋肉を持っています。余分な脂肪を排除した張りのある筋肉は日々成長を続け、衰えることを知りません。

本田圭佑の鍛え抜かれた筋肉の裏には、高い目標設定と絶え間ない日々の激しいトレーニングがあり、肉体だけではなくメンタル面でも世界トップレベルです。屈強な外国人選手に当たり負けしないフィジカルと安定した下半身に体幹、トレーニングの姿勢は若い選手の見本になります。

本田圭佑の身長・体重・体脂肪

身長 182cm
体重 74kg
体脂肪率 6.6%
本田圭佑の体格は、海外サッカー選手と比べても見劣りしない身長と体重が魅力です。同年齢のスペイン出身のMFダビドシルバの身長は173cm、体重は67kgと、本田圭佑は見劣りしていません。

182cmの30代成人男性の平均体重が71.6kgであるのに対し、本田圭佑の体重は74kgとやや重めです。182cmの30代男性の平均体脂肪率28%に対し本田圭佑の体脂肪率は6.6%と、本田圭佑の筋肉量がいかに多いかがわかります。

本田圭佑の身体的な特徴

本田圭佑の身体的特徴と言えば、左足のプレー精度の高さです。さらに、体幹の強さと鍛え抜かれた筋肉、安定した下半身のボールキープ力は世界屈指で、屈強な外国人選手を相手にしても当たり負けをしません。

クラブチームの試合や日本代表戦でも、相手チームの外国人DFが本田圭佑にフィジカルコンタクトを仕掛けて倒そうとしますが、中々倒れない本田圭佑に手を出してしまい、外国人DFにイエローカードが提示されたこともあります。

本田圭佑の筋肉の変化

本田圭佑の肉体は、激しい筋トレを日々続け、世界屈指のフィジカルモンスターへと成長しました。本田圭佑のJリーグデビュー当時の肉体は、一般的なJリーガーとあまり変わらず細マッチョな体型でしたが、海外リーグで試合を重ねるたびに全身のフィジカルとインナーマッスルがどんどん鍛えられていきます。

本田圭佑は常にベストコンディションで試合に挑むために、独自の理論で食事メニューや生活習慣を徹底してストイックに管理しています。

2010年の本田圭佑の筋肉

2010年の本田圭佑は、ロシアプレミアリーグのCSKAモスクワでボランチやサイドハーフを努め、フィジカルとスピード、スタミナが大幅に鍛え上げられました。全身がボリュームアップして体重が2kg増えましたが、体脂肪率が7%を下回り、スピードとパワーを生み出す筋肉を作り上げていきます。

腕や腹筋、大胸筋に下半身が鍛えられ、さらに余分な脂肪がそぎ落とされて、サッカー選手が憧れる理想の肉体ができ上がりました。

2014年の本田圭佑の筋肉

2014年の本田圭佑は、イタリアセリエAの名門クラブACミランで背番号10番を背負って多くの試合に出場し、常にゴールやアシストの結果を出してきました。しかし、現状に満足することなく激しい筋トレを続けた結果、上半身から下半身に至るまで全身の筋肉量が増えていきます。

サッカー日本代表の練習で、本田圭佑が相手選手を片手で押さえたエピソードがあり、本田圭佑の体幹やフィジカルが大きく成長したと話題になりました。

本田圭佑の筋肉を画像でチェック!

本田圭佑の筋肉は、上半身から下半身に至るまで、余分な脂肪を排除してバランスよく鍛え上げられています。本田圭佑の大きな特徴と言えば左足のプレー精度の高さですが、相手DFを背負ったりタックルを仕掛けられてもボールをキープし続ける体幹と強靭なフィジカルも魅力的です。

上半身と下半身、体幹を隅から隅まで鍛えて、90分間走り続けるスタミナも同時に維持するために、本田圭佑はストイックなトレーニングと食生活を続けています。

本田圭佑の上半身の筋肉がわかる画像

本田圭佑の上半身は、肩から腕、大胸筋に背中までバランスよく鍛え上げられています。体脂肪率を低く維持しているため余分な脂肪や筋肉が一切ありません。

サッカーのプレーで上半身の筋肉をフルに使ってボールをキープするために、スタミナとフィジカル両方を兼ね備えた筋肉を作り出します。本田圭佑は試合で外国人選手に囲まれても倒れないプレースタイルを持っている理由は、上半身の激しいトレーニングをストイックに続けたからです。
66 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

フッキの筋肉が凄い!元ブラジル代表の筋トレ・食事メニュー・生活習慣とは?

フッキの筋肉が凄い!元ブラジル代表の筋トレ・食事メニュー・生活習慣とは?

フッキの筋肉はボディービルダー並みで、全身に分厚く大きな筋肉を纏い、フィジカル面ではサッカーブラジル代表でも随一です。フッキの筋肉を作る筋トレは、ウエイトトレーニングやプライオメトリクス、強度の高いインターバルトレーニングがあり、過酷な日々の筋トレで彫刻のような筋肉を作り上げてきました。フッキは筋肉やコンディションを維持するために食事や生活習慣に気を配っています。
レヴァンドフスキの筋肉が凄い!筋トレ方法と食事メニュー・生活習慣を解説【画像】

レヴァンドフスキの筋肉が凄い!筋トレ方法と食事メニュー・生活習慣を解説【画像】

レヴァンドフスキの作り上げられた筋肉は、同じサッカー選手に「ザ・ボディ」と呼ばれ賞賛されています。その筋肉は、筋トレだけでなく食事方法や生活習慣に至るまでストイックに極めていることで作り上げられています。レヴァンドフスキは筋トレ、食事、生活習慣の全てを徹底的に突き詰めることで、世界屈指のストライカーとして32才となった2021年現在も活躍を続けています。
メッシの筋肉が凄い!低身長でも体幹が強い秘訣は腹筋にあり?

メッシの筋肉が凄い!低身長でも体幹が強い秘訣は腹筋にあり?

メッシの筋肉は全身をバランスよく鍛え上げられ、メッシの強みであるスピードや俊敏性ボディバランスを高める筋トレをしています。メッシは低身長ですが体幹が強いため相手に倒されることがありません。メッシは筋肉のためにストイックな栄養管理や生活習慣を実践し筋トレの効果を高めトップレベルを維持してきました。
セルヒオラモスの筋肉が凄い!筋トレ方法と食事メニュー・生活習慣を解説【画像】

セルヒオラモスの筋肉が凄い!筋トレ方法と食事メニュー・生活習慣を解説【画像】

セルヒオラモスの筋肉は全身をバランスよく鍛え上げられ彫刻のように美しい肉体です。セルヒオラモスの筋肉はセルヒオラモス流のストイックな筋トレと緻密な食事管理のもとで作られています。世界のトップレベルで活躍するセルヒオラモスの肉体美は日々のハードな筋トレの賜物です。
筋肉の凄いサッカー選手20人!海外と国内のマッチョな選手の肉体美とは?

筋肉の凄いサッカー選手20人!海外と国内のマッチョな選手の肉体美とは?

サッカー界には、己の肉体を鍛え抜き強靭な筋肉を兼ね備えたサッカー選手が数多くいます。代表的な選手は、海外ではリオネル・メッシやネイマール、国内では長友佑都や香川真司らです。サッカー選手らの引き締まった筋肉は美しいだけでなく、ファンを魅了する世界トップレベルのプレーを生み出します。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

labalsatm1210 labalsatm1210